• HOME

  • ブログ

  • 取材・ガイドほか 各種問合せ

  • 神様カード鑑定申込み

  • 動画

  • プロフィール

  • もっと見る

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 記事一覧
    • 神社・パワスポ
    • ツアーガイド
    • 取材日記
    • 神様カード関連
    • グルメ
    • つれづれ日記
    • お知らせ☆What's News
    検索
    【静岡】出世願望強い人必見!浜松元城町東照宮・通称「出世神社」
    ~Kazumin★☆~
    • 2020年7月24日
    • 2 分

    【静岡】出世願望強い人必見!浜松元城町東照宮・通称「出世神社」

    静岡県浜松市の駅から車で約10分(徒歩だと約20分)の場所にある、浜松元城町東照宮、通称 「出世神社」。知る人ぞ知るビジネスや出世祈願に御利益があると噂の神社です ここ東照宮は、かの天下人となった徳川家康がかつて住んでいた「引間城(ひきまじょう)」の跡に建てられた神社です。豊臣秀吉も天下人としての第一歩として、以前訪れたこともあり、天下をとった2台将軍とも関わりが深いとのことで、歴史好きの方をはじめ、出世運やビジネス成功の祈願を求めて参拝する人の姿も多く見られます。 神社があるのは、浜松城から152号線を挟んで向かいの坂を少しのぼった住宅街の一角にあります。 一瞬、え?ここ?!と思うような通りすぎてしまいそうな、そんな意外にもこじんまりとした神社です。 鳥居をくぐり一歩中に入ると、すっきり掃き清められたすがすがしい空気感。 正面の拝殿で参拝を済ませると、右斜め奥に進みます。すると写真の家康と秀吉の銅像が、、 真ん中にスペースがありますが、ここの台座に立ち、2人の豪傑の間に挟まって写真撮影する姿がここでの恒例のようです(笑)。 個人的には拝殿向かっ
    閲覧数:34回0件のコメント
    うなぎを食べるだけじゃない!土用の丑の日にやってはいけないこと?!
    ~Kazumin★☆~
    • 2020年7月21日
    • 2 分

    うなぎを食べるだけじゃない!土用の丑の日にやってはいけないこと?!

    毎年やってくる土用の丑の日!イメージは夏に精力つけよう~みたいなイメージありますが(笑)、 実は土用の丑の日というのは年に4回やってくるのです。それは一体いつ? ◆写真は浜乃木さん@浜松 土用の丑の日ってそもそもなに? 「土用」とは立夏・立秋・立冬・立春直前の18日間の「期間」を表す言葉のようです。ちなみに2020年は立秋が8月7日なのでそれより前の18日間を指します。さらに2020年はその期間に、丑の日が7月21日と8月2日あるので、その2日を土用の丑の日というわけです。 まだ梅雨も明けていないし8月7日といえば夏真っ盛りで立秋といわれても、いまいちピンときませんね ◆写真は浜松の某うなぎ店(名前はNGなのでご了承ください) 土用の丑の日といえば「うなぎを食べる!」のイメージが強いですが、実はこの土用に「やってはいけないこと」もあるようです。それが下記3つです。 ① 土をいじる 土の神様を怒らせてしまう(※諸説あり) ② 新しいこと 季節の変わり目は体調を崩しやすい ③ 方角に関すること どの方角もよくないとされる ◆写真は蓬莱軒@名古屋の持ち
    閲覧数:6回0件のコメント
    【愛知】須佐之男神命の四魂を祀る全国3000近くの天王総本社「津島神社」。
    ~Kazumin★☆~
    • 2020年7月19日
    • 2 分

    【愛知】須佐之男神命の四魂を祀る全国3000近くの天王総本社「津島神社」。

    愛知県津島市の「津島神社」は、全国の天王社や関連の神社約3000社の総本社となっています。(京都の八坂神社の説もあり)。また、尾張地方独特の造りでもある尾張造りと呼ばれ、楼門と共に国の重要指定文化財となっています。 毎年7月第4週の土日で行われる天王祭。(写真は愛知県公式観光ガイドHPより) 社殿によると欽明天皇元年(540年)に、対馬より鎮座されたのが始まりとされています。創建当初は「津島社」と呼ばれていましたが、神仏習合により、ご祭神が「牛頭天王(ごずてんのう)」と改められ、江戸時代までは「津島牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」と呼ばれていました。牛頭天王はインドの神様で、神仏習合で須佐之男神命(すさのおのみこと)と同じ神様とされました。 そもそも午頭天皇は疫病を流行らせる神と考えられていて、京都の祇園祭りもそうですが、ここ尾張の 津島神社でも主に疫病退散、厄除としてのご神徳も高いようです。 ============================================= 天王神社(てんのうじんじゃ、てんおうじんじゃ)、天王社(てんの
    閲覧数:8回0件のコメント
    【愛知】女性必見!熱田神宮は楊貴妃にあやかる美スポットがいっぱい♪
    ~Kazumin★☆~
    • 2020年7月11日
    • 3 分

    【愛知】女性必見!熱田神宮は楊貴妃にあやかる美スポットがいっぱい♪

    心躍る旅へ 熱田神宮
    閲覧数:8回0件のコメント
    【三重】瀧原宮(たきはらのみや)は癒しパワー降り注ぐヒーリングスポット
    ~Kazumin★☆~
    • 2020年7月9日
    • 1 分

    【三重】瀧原宮(たきはらのみや)は癒しパワー降り注ぐヒーリングスポット

    伊勢神宮は皆さんよくご存知だと思いますが、瀧原宮はご存じでしょうか? 内宮と同じく天照皇大神を祀る神社で、こちらは別宮とされて古くから「遙宮(とおのみや)」として親しまれています。内宮とはまた違うヒーリング効果抜群!の神社です。 鳥居をくぐるとまっさぐに伸びる参道は、一歩一歩砂利道を歩くごとに、清らかな 空気が体をかけぬける感覚で、まさに天然の浄化。 そして参道から右に下ったところにある頓登川(とんどがわ)。内宮の伊鈴川と同様、お清めの川が流れていますが、ここは本当になんともいえず神秘的で幻想的。 宮司さんのお話によると、雨が降った翌朝は光のシャワーが差し込み、まさに幻想的な世界が広がるようです。参拝前にぜひこちらで手や口をゆすいで清めて参拝しましょう。 皇大神宮(内宮)にはここ瀧原宮のほか、荒祭宮(あらまつりのみや)、豊受大神宮(とようけのみや)、月読宮(つきよみのみや)、伊雑宮(いざわのみや)など別宮と呼ばれるお宮が14所あります。 別宮とは正宮(本宮)に対して別宮(わけみや)であり、正宮につぐ重要なお宮となります。 ご祭神は天照坐皇大御神御
    閲覧数:12回0件のコメント
    愛知県蒲郡市(がまごおり)の三河湾に浮かぶ「竹島」で自然パワーをチャージ
    ~Kazumin★☆~
    • 2020年7月7日
    • 1 分

    愛知県蒲郡市(がまごおり)の三河湾に浮かぶ「竹島」で自然パワーをチャージ

    愛知県蒲郡市(がまごおり)の三河湾に浮かぶ、木々に覆われたこんもりとした小さな島が「竹島」です。島は海に浮かぶまさに神域といったところ。島内には「八百富神社(やおとみ)」をはじめ、八大竜神社など5社祀ってあります。島内は神秘的な空間で島から海に下る階段降りたら散策もできます。 本土から長さ387mの竹島橋を渡った先が竹島です。 天気がよければ真っ青な海と空が気持ちいい~ 島に入ると、いきなり階段です。このあと101段の石段をのぼりますので、なるべく歩きやすい靴で! 階段を登りきって最初にお出迎えしてくれるのが、正面にたたずむ宇賀神社。食物を司る神様です。 「八大龍神社」の脇をぬけると奥に続く道。 左手には「龍神の松」。さらにその奥に進むと下におりる階段があります。 ちょうど島の反対側の龍神岬へ。目の前の道をこのまま進むと、島の入口に着きます。
    閲覧数:28回0件のコメント
    【三重】椿大神社(つばきおおかみやしろ)は気品高いスッキリした気が満ちる神域。
    ~Kazumin★☆~
    • 2020年7月6日
    • 2 分

    【三重】椿大神社(つばきおおかみやしろ)は気品高いスッキリした気が満ちる神域。

    ブログ記事の内 伊勢国一宮の猿田彦神の総本宮「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」。猿田彦神は道開きの神として知られています。また奥様でもある天之鈿女命(あめのうずめのみこと)も同じ境内に祀られていますが、両社は驚くほど全く空気感が違うことに何より驚きます。 東名阪自動車道の鈴鹿IC下車、約30分の場所にある「椿大神社」。 鳥居をくぐるとまっすぐ伸びた参道が続きます。 伺ったときはちょうど夏越しの祓えが近く、茅の輪が設置されていました。1年に2回ある祓えの行事。 だいたい6月や7月末にあるのが「夏越しの祓え(なごし)」。年末のあるのが大祓(年越しまたは師走の大祓)です。知らず知らずにたまった穢れを祓い清めてくれる古来より大事にされてきた行事です。 くぐるときは8の字を描いてくぐります。 さて、猿田彦神から少し歩いたところに祀られているのが、天之鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りする「椿岸神社」。猿田彦神のほうはどっしりと落ち着きのある気でしたが、ひとたびこっちの境内に入ると、ウキウキモードにスイッチオン。さすが岩戸に隠れた天照大御神を誘い出した
    閲覧数:14回0件のコメント
    【愛知】三光稲荷神社は女子キュンスポット満載
    ~Kazumin★☆~
    • 2020年7月5日
    • 2 分

    【愛知】三光稲荷神社は女子キュンスポット満載

    愛知県と岐阜県の犬山市にある流れる木曽川。その木曽川沿いにたつ犬山城の麓に位置するのが「三光稲荷神社」です。境内に掲げられたピンクのハートの絵馬がインスタ映え写真も撮れるということで、特に女性やカップルの姿が近年多く人気を集めています。 おいなりさんの神社なので、狛犬ならぬおきつねさんがお出迎え。 社伝によると三光稲荷神社は1586年の創建とあり、もとは犬山城郭内(現在の丸の内緑地公園内)にありましたが、昭和39年に現在の場所に移築されました。 ご祭神は食物を司る「宇迦御魂大神(うかのみたまのおおかみ)」をはじめ、道開きの神様「猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)」、「大宮女大神(おおみやめのおおかみ)」が摂社、末社に祀られています。 大宮女大神は別名、天之受売命(あめのうずめのみこと)といい、本殿すぐ右横の姫亀(ひめき)神社に祀られています。猿田彦大神と夫婦でもあることから、男女の良縁や夫婦和合などの御利益があるとされています。 そんな良縁を求めて、女性やカップルたちの姿が増えている理由は他にもあります。それが、、、 境内にピンク色にそまったハー
    閲覧数:25回0件のコメント
    【岐阜】うなぎやで座敷わらしに出会える?!
    ~Kazumin★☆~
    • 2020年7月5日
    • 1 分

    【岐阜】うなぎやで座敷わらしに出会える?!

    岐阜駅から車で約10分の場所にある「華紋(かもん)」は地元で昔より愛されている老舗うなぎ店。 うなぎは関西焼きスタイルの直焼きでパリっとした食感で、醤油がよく絡むタレもご飯が進みます。 そんなうなぎ屋さんですが、数年前から座敷割らしのうわさが広がり、今ではそのうわさを聞きつけたお客さんも多いとか、、 岐阜駅よりバス、車で約10分。徒歩だと約30分。 石焼きの器に盛られた華紋オリジナルの「石焼き華まぶし/並2900円+税」 石焼きビビンバのように時間がたつとおこげができて香ばしい。 そして最後は添えの出汁をかけてお茶漬けにしてどうぞ。 座敷割らしちゃんはいずこに? 座敷の一角にお菓子やおもちゃで溢れた空間。 座敷わらしちゃんにお願いする際は、マナーに気をつけて! ・まずはご挨拶 住所と名前を言って、日ごろの感謝とお願いごと、最後にお見守りくださいと伝える(神社参拝同様)。 ・写真を撮る場合はその断りを入れ、2.3枚程度で。 ・お菓子をお供えし、願いが叶えばお礼にお菓子をお供えする。 など、上記のようなマナーに気をつけてご挨拶しましょう。 【華紋(か
    閲覧数:37回0件のコメント
    • Instagram
    • YouTubeの