top of page

【愛知】須佐之男神命の四魂を祀る全国3000近くの天王総本社「津島神社」。

愛知県津島市の「津島神社」は、全国の天王社や関連の神社約3000社の総本社となっています。(京都の八坂神社の説もあり)。また、尾張地方独特の造りでもある尾張造りと呼ばれ、楼門と共に国の重要指定文化財となっています。


毎年7月第4週の土日で行われる天王祭。(写真は愛知県公式観光ガイドHPより)


社殿によると欽明天皇元年(540年)に、対馬より鎮座されたのが始まりとされています。創建当初は「津島社」と呼ばれていましたが、神仏習合により、ご祭神が「牛頭天王(ごずてんのう)」と改められ、江戸時代までは「津島牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」と呼ばれていました。牛頭天王はインドの神様で、神仏習合で須佐之男神命(すさのおのみこと)と同じ神様とされました。


そもそも午頭天皇は疫病を流行らせる神と考えられていて、京都の祇園祭りもそうですが、ここ尾張の

津島神社でも主に疫病退散、厄除としてのご神徳も高いようです。


=============================================

天王神社(てんのうじんじゃ、てんおうじんじゃ)、天王社(てんのうしゃ、てんおうしゃ)は、牛頭天王スサノオを祭神とする祇園信仰の神社。特に、津島神社愛知県津島市)系統の神社にこの名称が使われることが見られる。(Wiki抜粋)

=============================================





国の重要文化財指定の楼門。こちらは正門ではなく東門。豊臣秀吉の寄進で、ひわだぶきの屋根の色の変遷が趣を感じます。

津島神社のご祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)で相殿には大穴牟遅命(おおなむちのみこと)、別名大国主命(おおくにぬしのみこと)をお祀りしています。


社殿は希少な「尾張造り」で、拝殿と本殿の間に「蕃堀(ばんぺい)」と呼ばれる塀があるのも特徴。

(津島神社のほか一宮市の真澄田神社(ますみだ)も尾張造り)


※蕃堀(ばんぺい)・・神社の拝殿の前にある衝立状の塀。特に愛知の尾張地方はこの蕃堀がある神社が多い。役割としては直接本殿や拝殿に邪気が当たらないようにする役割があるようです。



本殿以外にも摂社、末社も多く、お時間あれば六社参りとあわせてお参りしてみては。。


境内のご神木。




毎年7月の第4週の土日の2日間にわたって盛大に行われる尾張津島天王祭は、初日の夜が「宵祭」、翌朝が「朝祭」が行われます。

宵祭りでは、365個の提灯を下げた5艘の巻藁船(まきわらぶね)が天王川にこぎ出し、明かりが水面に映し出され、幻想的な風景となります。


翌朝は巻藁船の提灯を外し、飾りをつけた楽車船(だんじりぶね)に変わります。


写真は津島神社HPより 献灯祭(天王祭)


2020年は残念ながら開催が中止されましたが、境内には提灯が灯り、また違った幻想的な風景となっています。







愛知県公式観光ガイド


閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page